どうも~2代目ネジ屋です。
日本の夏はどうしても湿気でもやっとした暑さになりますね。みなさんは湿気対策はどのようにしていますか。
リビングや玄関では大型除湿器を利用していると思いますが、クローゼット、靴箱、押し入れ、キッチン下などは水とりぞうさんなど使い捨ての除湿剤を置いているのではないでしょうか。
そして気づけば満水に・・・このパターンはあるあるですね( ;∀;)
我が家ではこの度繰り返し使える除湿器であるdeerma 除湿機 小型を導入したので、使い勝手の感想、そしておすすめなのかを水とりぞうさんと比べて私見を述べていきたいと思います。
結論からいうとおすすめです。ただし、おすすめできる人を選ぶ商品だと思います。
おすすめしない人はズバリまめでは無い人です。
使い勝手という部分は非常に簡単です。
湿気が気になる場所に置いて
↓
オレンジの部分(除湿ペレット)が黒くなるまで使う
↓
黒くなったら乾燥(黒からオレンジに戻る)
↓
また湿気が気になる場所に置く
これの繰り返し

ここの色で判断、黒くなってきたなぁとおもったら

乾燥させてオレンジに復活するのを待つだけ。(乾燥というか充電みたいなイメージ)
まめではない人には何故おすすめできないかと言うと思ったより早く黒くなってしまう(満水になってしまう)からです。(水とりぞうさん等より除湿面積が広いのも一因かもしれないですね。)
これに尽きると思います。
そしてほったらかしにしてしまい、繰り返し使えるという最大のメリットが全く意味がなくなってしまうということになりかねません。
参考までに水とりぞうさんが550ml×3個で250円程なので、1650mlが250円でとれる計算になります。
対するdeema小型除湿器が約75ml程という情報があります。
deema小型除湿器が一本3000円以上するので、繰り返し使わないと意味が無いのは明白ですね。
従ってまめにチェックして、充電して、繰り返し使い続けれる人であればおすすめですがそれ以外の人にはあまりおすすめできません。
一ヵ月に一回程度チェックしてという人は除湿量の関係で水とりぞうさんの方が良いと思います。
ちなみにその他の性能面で言えば、静音性、コンパクト性、ここら辺はほぼ違いはないです。
エコという面で見ると繰り返し使える方がエコと言えばエコですが、こじつけに過ぎないと思います。
水とりぞうさんは都度買いに行く、もしくはストックを用意しておかなければならないという面があるので、そこら辺はdeema 小型除湿器が有利ですね。
我が家ではdeema 小型 除湿器を目につく場所に置いています。(デザインが悪くないという点も有利かもしれません。)
なのでオレンジから黒くなった場合はすぐに気が付き乾燥させることができている(乾燥準電場所も2ヵ所用意している)ので、今のところ満足しています。
というか繰り返し使わなきゃ損ということが良い方に働き、湿気に対する意識が高まっています。
もっと除水量が多くなった製品であればズボラの方でも良いと思います。
きっと近いうちに発売するのではないでしょうか・・・ズボラの方はそれまで待ちましょう。
最後にdeema小型除湿器の商品動画です
そんじゃまた!!
コメント