積立ニーザの移管!!他証券会社から楽天証券に金融機関を変更してみる

株式投資のお話

こんばんわ。
2021年から積立ニーザをセゾン投信から楽天証券へ引っ越します。

スポンサーリンク

理由としては楽天のポイント関連がお得すぎっていうのとかかる経費をもっと安くしたいという理由です。

2代目ネジ屋
2代目ネジ屋

この記事では他証券会社から楽天証券に積立ニーザの口座を移管する方法を教えるよ。
スケジュール的な注意点もあるからしっかり把握しよう!!

金融機関変更の流れ!!まずは勘定廃止通知書をゲットしよう

①現状積立ニーザをしている金融機関に変更したい旨を伝え手続きを行うことで、勘定廃止通知書を取得できます。
※僕の場合はセゾン投信でしたが問い合わせ後3営業日後に勘定廃止通知書が届きました。

②楽天証券でニーザ口座を申し込む、楽天証券の総合口座を持っている方と持っていない方で少し異なります。持っていない方は総合口座も同時に申しこむことになります。

総合口座開設済みの方
総合口座を開設していない方

僕の場合は既に総合口座を持っていたので、上のNISA口座申し込みで楽天証券から資料を取り寄せました。
(リンク貼っておきます → 楽天証券のNISA口座金融機関変更のご案内はこちら)

これまた申し込みしてから3営業日ぐらいで資料届きました。

ニーザスターターキット

※僕はマイナンバー既に届け出ているので、マイナンバー通知届出書は入っていませんでした。

③非課税口座開設届出書、勘定廃止通知書を返信用封筒に入れてポストに投函!!
これで変更申し込みOKです。
この後税務署の審査があるそうで開設処理に1~2週間かかります。
(開設完了はメール・お知らせにて連絡がくるそうです。僕は今のところまだです。)

これで2021年1月からは楽天証券にて積立ニーザを行うことができます。

変更の注意点

まずはスケジュールに注意しよう。
上記変更の流れの通り変更する為に取り寄せる資料があるので、時間がかかります。
約3週間から1ヶ月を目安に考えておくといいと思います。
また、一度でもその年にNISA枠を使用すると、翌年まで金融機関を変更できません。(これわかり辛いけどかなり注意です。)
実は僕は2020年明けにNISA口座を移管したいと思って、問い合わせをしたのですが、2020年の1月にセゾン投信で積立(1か月に一度の定期積立)で使用してしまっていたので、2020年は金融機関移管不可となってしまいました。
ですので今回の積立ニーザ金融機関変更は一年越しです(*_*;

移管を考えている方は直ぐに動き始めるか(未だ2ヵ月あるので十分間に合います。)、翌年からの積立てを停止する必要があります。
これは直ぐに動きましょう!!

スポンサーリンク

おまけ 金融機関を変更する詳しい理由

冒頭で変更する理由をさらっと記載してますが、楽天証券ですと
・積立NISAの購入金額に1%のポイントが付く
つまり年間40万の上限を積立すると仮定すると4000円ポイントが付きます。
10年で4万円となります。これは結構大きいと思います。

・ポイントアッププログラムにより楽天市場の買い物が1%ポイントバック
僕は楽天市場で買い物をよくするのでこの1%ポイントバックになるのはかなり大きいです。

・経費がセゾン投信よりかなり安くなる
セゾン投信ですと経費が0.6%程かかりますが、楽天証券で僕が購入予定の投資信託は0.15%程ですので、この差は長期間になる程大きく開いてきます。
(※経費のみで考えるとSBIの商品でもかなり良い投資信託があります。)

上記の理由から僕にとっては楽天証券がベストな選択になると思うので、今回の移管に至りました。
経費だけで考えるとSBIの方が良いかもしれません。
これは良く考えてベストな選択をするようにしましょう。

ってか初めから楽天証券選べばよかったのですが、始めた当時はあまり調べる事もせず軽いノリで選んでしまったのがいけませんでした。
ただ、セゾン投信も株式と債券半々の国際分散商品でかなり良い物だと思います。実際現状利益も8万程でています♪(経費が高いよなぁ・・・)

おまけ2 移管前のNISA口座はどうなるの・・・

移管前の積立ニーザはどうなるのかというと売ったりしなければそのままです。
ですので、私はお金に困ることがなければそのまま置いておくつもりです。
なんといっても売却益の税金がかからないので、このまま年利3%ぐらいで運用してくれるとありがたいです。(まぁ減ってしまうこともあるかもしれませんが・・・)
長期運用の力を信じます!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました