5kg大容量プロテインのおすすめ保存方法

おすすめ情報

コスパは抜群だけど想像よりも大きい5kgのプロテイン!!
間違った保存方法だとダニやカビが繁殖してしまうかも・・・
保存容器と食品用乾燥材を利用してプロテインの品質をしっかりと保存

スポンサーリンク
5kgのプロテイン

上記は5kgのプロテインです。かなり大きいですよね・・・
コスパが抜群なので我が家ではこちらを購入していますが、
一日50g飲んでも約100日かかります。
飲み切るタイプのプロテインは心配ないのですが、
大容量の粉末プロテインは開封してからの保存方法を誤ってしまうと、
ダニが発生してしまう可能性があります。
ダニが発生しているのに気づかず飲んでしまうとアレルギーが発生する可能性があります。
ひどい場合にはアナフィラキシーショックを起こし命に危険を及ぼす可能性もあるので、注意しましょう。
ダニを発生させないため密閉容器を用意してさらに乾燥材等を利用しましょう。

おすすめの密閉容器

おすすめの密閉容器はニトリのEasyレバーキャニスターL-4600の4.6Lタイプです。

Easy レバーキャニスターL-4600

なぜEasy レバーキャニスターがおすすめかというと十分な密閉力開閉の容易さです。
L-4600のEasy レバーキャニスターなら5kgの約1/3程の量が入ります。
開閉が容易なので普段利用もめんどくさくないです。

Easy レバーキャニスター

袋からこちらの容器に移す時はできれば2人以上でやった方がいいです。1人だと大変です。
また、少なからず粉が落ちるので容器の下にキッチンペーパーなどを引いておくとよいと思います。

スポンサーリンク

残りのプロテインは袋ごと密閉容器に移しましょう。(ジッパーはついていますが、念には念を入れましょう。)

アスベル キッチンボックス 12L 「ウィル」 S-70

おすすめはアスベル キッチンボックス 12L 「ウィル」 S-70です。
何故こちらがおすすめかというと理由は一つずばりサイズがピタリだからです。

アスベル キッチンボックス 12L 「ウィル」 S-70

ジッパーをしっかりと閉めてさらにこちらの容器で保存しましょう。

おすすめの乾燥剤

容器の中にはしっかりと乾燥剤を入れて湿気対策をしましょう。
おすすめの乾燥剤は食品用乾燥剤シリカゲルです。

食品用乾燥剤

おすすめの理由としては食品用で安心というところとコスパが高いところです。
30個入りで500円くらいです。

食品用乾燥剤

使い方は容器内に入れるだけです。
中の青い玉が赤くなってきたら取替のサインです。使いやすい(^^♪
ちなみに白いスプーンも珪藻土スプーンです。(珪藻土にも湿気対策効果あり)
袋ごと移した密閉容器の中にも入れておけば湿気対策もばっちりです。

これで基本的な保存方法は大丈夫だと思いますが、あくまでも食品になりますので開封後はできるだけ早めに使い切るようにして正しいプロテインライフを送るようにしましょう。

そんじゃまた!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました